top of page

AR技術で土木現場のイメージ共有と
発注者との合意形成を効率化 

タイマーアイコン.jpeg
この記事は平均2分30秒で読めます
2025年2月28日 掲載
DSC03177.jpg

土木工事の現場にAR(拡張現実)技術を導入すると、施工者と発注者が完成イメージを直感的に共有でき、合意形成のスピードと精度が飛躍的に向上します。 従来は図面や完成予想図を用いた説明に頼っていた場面でも、実際の現場風景に3Dモデルを重ね合わせて見せることで、発注者を含む関係者全員が「目で見て」工事内容を理解できるようになります。 ​

本記事では、ARが施工現場にもたらす役割とメリット、発注者との円滑な合意形成につながる具体例、現場での活用シナリオ、さらに高精度測位技術RTKと組み合わせた「LRTK」導入による効果について、実例を交えて解説します。 

ARの役割とメリット:

現場での視覚共有がもたらす効果 

近年、建設・土木分野でもAR/MR技術の活用が進んでおり、インフラ工事分野ではプレゼンテーション、遠隔臨場、合意形成といった用途での採用が増加しています 。 

AR技術を使うことで、設計段階から完成イメージを実際の周辺環境に重ねて提示でき、発注者との合意形成が行いやすくなり、顧客(発注者)の満足度も向上すると報告されています 。 

つまり、図面や言葉だけでは伝わりにくかった情報も、ARによって現実空間に立体的に表示することで直感的に共有できるため、認識のズレを減らしスムーズな意思決定につなげられるのです。 

施工現場に将来取り付ける設備の3Dモデルを実寸大で現場風景に重ねて確認できるAR技術 。このように現場で視覚情報を共有することで、説明に多くの時間を割かなくても正確な内容を伝えられ、従来よりスピーディーに合意形成や意思決定が行えます 。 

発注者との合意形成を円滑にする具体例 

発注者に工事内容を理解・納得してもらうプロセスでも、ARは強力なツールになります。

以下に、AR活用によって合意形成を円滑にする具体的なシーンを紹介します。 

  • 設計変更の事前確認:工事途中で設計変更の必要が生じた場合でも、ARで変更案のモデルを現場に投影し、着手前に発注者と仕上がりイメージを共有・確認できます。例えば追加の構造物や形状変更をその場で重ねて見せれば、発注者は完成後の状態を直感的に把握できるため、変更内容への理解と合意を得やすくなります。事前に視覚的な確認ができることで、「こんなはずではなかった」という行き違いを防ぎ、合意形成までの時間短縮につながります。 

  • 施工後の完成イメージの可視化:着工前の段階で、完成形を現実の風景に可視化して提示できます。たとえば橋梁工事や河川工事では、完成する構造物が周囲の景観の中でどのように見えるかをARで示すことで、発注者は完成後の姿を具体的にイメージできます 。これは発注者に安心感を与えるだけでなく、地元住民への説明などにも有効です。関係者がゴールとなる完成形を共有できていれば、合意形成が格段にスムーズになります。 

  • 遠隔での進捗確認:発注者が毎回現場に足を運ばなくても、AR技術とクラウドを活用した遠隔臨場によって進捗状況を確認できます。例えば施工者が現場で取得した位置情報付きの写真や点群データ、AR表示中のスクリーンショット等をクラウドにアップロードすれば、発注者はオフィスにいながらWeb経由で現場の状況を即座に把握できます 。工程ごとの出来形をARモデルと実景で比較した映像を共有することも可能です。これにより、物理的な距離を超えてタイムリーに情報共有と合意形成が図れます。 

 

実際のAR活用シナリオ:

現場での合意形成がどう変わるか 

では、実際の土木現場で施工者と発注者がARを使ってコミュニケーションする場面をイメージしてみましょう。 

 

施工者がタブレットのAR機能で現場に重ねた3Dモデルを示しながら、発注者に完成イメージを説明している場面です。AR上には拡幅予定の道路の完成形や、設置予定の擁壁などが実物大で表示されており、発注者は現地に立ったまま未来の完成図を“見る”ことができます。言葉や平面図だけでは伝えにくい内容も、タブレット越しに現場の課題や工事後の姿を共有できるため、発注者にも非常に分かりやすいと好評です 。 

施工者と発注者が同じ映像を見ながら対話できることで、「イメージが違う」といった誤解が生じにくくなり、コミュニケーションが円滑になります。 

このようなリアルタイムの視覚共有により、設計上の不備や認識違いもその場で発見しやすくなります。例えばARで重ねたモデルを見て「この高さでは周囲の視界を遮ってしまうのではないか」といった指摘があれば、即座に設計に反映するといった対応が可能です。BIM/CIMモデルとARを組み合わせて現地で確認すれば、資材や構造物の形状・寸法を実寸で合わせてみることができ、設計時点での不整合や施工現場でのミスを事前に防止できます 。結果として手戻り工事の削減につながり、工期短縮やコスト増防止にも寄与します。

 

LRTKの導入効果:

高精度RTKとARの融合による効率向上 

ARの現場活用をさらに強力にするのが、高精度測位技術RTKとの組み合わせです。LRTKとは、小型のRTK-GNSS受信機とスマートフォン・タブレットを用いてセンチメートル級の位置情報を取得し、その精度をARなど現場管理に活かすソリューションです。例えば日本のスタートアップ企業レフィクシアが提供する「LRTK Phone」は、iPhoneに装着できるポケットサイズのRTK受信機デバイスで、スマホを高精度な測量機器兼AR端末に変えることができます 。 

iPhoneに装着する超小型のRTK-GNSS受信機「LRTK Phone」デバイス 。これによりスマホひとつで測量・点群計測から墨出し、そしてARによる出来形確認まで行えるため、1人1台で現場業務の生産性を大幅に向上できると期待されています 。

 

従来は測量機器や図面で行っていた位置出し作業も、LRTKを使えばデジタルな3Dモデルを現地に正確に投影しながら進められます。位置合わせの精度が飛躍的に高まるため、AR上のモデルと現実とのズレがほとんどなく、発注者に見せる完成イメージの信頼性も向上します。さらに、現場で取得したあらゆる測位情報や写真データは即座にクラウド共有できるため、発注者や他の関係者とリアルタイムで現場の状況を共有可能です 。例えばLRTKクラウド上で発行した共有用URLを発注者に送れば、ログインなしでWeb上にアップされた最新の現場データやAR映像を確認してもらえるため、情報伝達のタイムラグが大幅に縮まります 。 

LRTK導入事例とその効果 

実際にLRTKを導入した現場では、どのような効果が得られているのでしょうか。一例として、ある道路工事現場で施工管理者がLRTKを使い始めたところ、従来は測量担当者と施工管理者で別々に行っていた出来形の確認作業が、タブレット1台で同時に行えるようになり作業時間が半減しました。

 

また、取得データをクラウド経由で即座に本社や発注者と共有し意見をもらえるため、その場で計画修正や承認を得るサイクルが短縮し、合意形成に要する日数も大きく減少しています。現場担当者からは「紙の図面と口頭説明だけでなく、ARで見せられるので発注者の反応が明らかに良くなった」「打ち合わせの回数が減り、工事を止める待ち時間も少なくなった」といった声が上がっています。高精度な位置情報と組み合わさったARはまさに『誰でもわかる現場』を実現しつつあり、発注者との信頼関係構築やスムーズな合意形成に大きく貢献しています 。 

LRTK×ARで実現する効率的な合意形成 

AR技術の活用によって、土木施工現場での発注者との合意形成は大きく様変わりしつつあります。従来は図面や進捗報告書を介して行っていた確認・承認作業も、ARを使えば現地そのものを共有しながら議論する感覚で進められるため、意思決定が迅速かつ的確になります 。 

特にLRTKのような高精度な位置情報技術と組み合わせれば、ARで表示する情報の信頼性が高まり、「本当にこの通りできあがるのか?」という発注者の不安を取り除くことができます。施工者・発注者双方が常に最新の正確な状況を共有できることで、余計な手戻りや誤解が減り、ひいてはプロジェクト全体の効率化と品質向上につながります。発注者にとっても完成イメージを確実に掴める安心感が生まれ、納得した上でGOサインを出せるため満足度が向上します 。 

これからの土木現場では、ARと高精度測位技術を組み合わせた「見える化」が合意形成のスタンダードになっていくでしょう。LRTKを活用した施工現場の見える化により、発注者と施工者が一体となってプロジェクトを推進できる環境を整え、迅速で的確な合意形成を実現していきたいものです。各種事例が示すように、その導入メリットは大きく、今後さらに多くの現場で活用が進むことが期待されます。現場の未来は、ARで「見える化」された共有空間の中にあり、発注者との対話もその空間で行われる時代が目前に来ています。技術の進化を追い風に、より円滑で効率的な合意形成を目指していきましょう。 

LRTKで現場の測量精度・作業効率を飛躍的に向上

LRTKシリーズは、建設・土木・測量分野における高精度なGNSS測位を実現し、作業時間短縮や生産性の大幅な向上を可能にします。国土交通省が推進するi-Constructionにも対応しており、建設業界のデジタル化促進に最適なソリューションです。

LRTKの詳細については、下記のリンクよりご覧ください。

 

製品に関するご質問やお見積り、導入検討に関するご相談は、

こちらのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。ぜひLRTKで、貴社の現場を次のステージへと進化させましょう。

bottom of page