top of page

【初心者向け】点群データ活用ガイド:
土木現場で始める3D活用 

タイマーアイコン.jpeg
この記事は平均2分30秒で読めます
2025年2月28日 掲載
DSC03177.jpg

点群データとは? 

 

点群データ(ポイントクラウド)とは、3次元空間上の多数の点の集まりによって形状を表現したデータのことです 。各点には位置を表す座標値(X, Y, Z)と場合によっては色(R, G, B)などの情報が含まれます。

例えば建物や地形を点群データ化すると、それらの表面上にある無数の測定点がコンピュータ上に再現され、写真のように見える立体的な点の集合体として表示されます 。点群データはレーザースキャナーや写真測量(フォトグラメトリ)などによって取得でき、取得された時点の現実空間を高精度にデジタル保存できる点が大きな特徴です。 

 

都市の交差点をLiDARスキャナーで測量して得られた点群データの可視化例です。ビルや道路、街路樹などが無数の点によって3次元空間上に表現されています。このように現実の空間を高精度にデジタル化できる点群データは、土木や建設をはじめ様々な分野で活用が進んでいます。 

点群データが重要視されている理由は、その迅速さと正確さにあります。従来の測量手法では人手で一つ一つ計測しなければならなかった対象物の形状も、点群データを用いれば短時間で広範囲をカバーすることが可能です 。また取得できる情報量が桁違いに多く、後から必要な寸法をソフト上で計測したり、設計図や3Dモデルを起こしたりすることも容易です。このため土木・建設業界では、国土交通省主導の「i-Construction」の流れもあり、測量から設計、施工管理、維持管理まで点群データによる3D活用が推進されています 。例えば施工現場の出来形(できがた)※を丸ごと点群で記録しておけば、完成後に図面がなくても正確な3Dモデルや断面図を作成でき、品質管理や将来の改修計画に役立てることができます 。このように点群データは、 現場のデジタルツイン(現実空間の双子となるデジタル模型)を実現する基盤技術としても注目されています。 

※出来形管理・・・施工後の構造物や地形が設計どおりに出来ているかを確認・記録する工程。 

土木業界における点群データの活用法 

 

土木業界では、点群データが従来の業務に変革をもたらしています。ここでは特に 測量, 施工管理, 出来形管理, 維持管理 の4分野に分けて、その活用方法と具体例を紹介します。 

 

測量への活用 

 

点群データは地形や構造物の現況を詳細に測量する手段として大いに活用されています。従来の地上測量では、測量士がトータルステーションやGPS測量機で主要な点を一つずつ測っていく必要がありました。しかし点群技術を使えば、レーザースキャナーやドローンによって面的・連続的に地表面を計測できるため、短時間で詳細な地形データを取得できます 。 

例えば大規模な造成工事では、着工前にドローンで現地を空撮して点群化することで、広範囲の地形モデルを作成できます。これにより土量の算出や設計計画を効率良く行うことが可能です。また人が立ち入れない急傾斜地や危険区域でも、点群測量なら安全に現況把握ができます。 

点群データの利点は、森林や河川といった広範囲の地形から、橋梁や道路といった局所的な構造物まで、両方を高い再現度で3次元化できる点です 。下図は上空から高速道路インターチェンジ周辺を計測して得られた点群データの例で、広大なエリアを緻密な点の集まりとして記録できていることが分かります。 

さらに近年では、スマートフォンを使った手軽な点群測量も登場しています。後述するように、スマホ内蔵のLiDARセンサーと高精度GPSを組み合わせれば、熟練者でなくても手軽に現場の3D測量が行えるようになりつつあります。こうした技術革新によって、測量業務はますます効率化・省力化が進んでいます。 

施工管理への活用 

施工管理の現場でも点群データが活躍しています。工事中の現場を定期的にスキャンして点群化することで、進捗状況の把握や出来形のチェックを効率的に行えます。例えば大型のコンクリート構造物を施工する場合、コンクリート打設後に点群測定して設計モデルのBIMデータと重ね合わせれば、構造物の位置や形状が図面通りかすぐに確認できます。不具合があれば早期に発見して修正できるため、手戻り防止や品質確保に繋がります。 

加えて、点群データをクラウド上で共有すれば、リモートでの施工管理も可能です。ある大手建設会社の現場では、スマホのLiDARで取得した点群や360度写真をクラウドに集約し、本社オフィスからVR空間上で現場を巡回する試みが行われました。その結果、担当者が現地に出向かなくても施工状況を把握でき、移動時間を大幅に削減できたと報告されています 。このように点群データは、遠隔から現場を「見る」ための情報基盤としても有用です。将来的には施工現場のリアルタイム点群モニタリングとAI解析により、“現場に行かない施工管理”がさらに高度化することが期待されています。

 

出来形管理への活用 

出来形管理とは、工事完了後に仕上がった構造物や地形が設計どおりか検証するプロセスです。点群データの導入により、この出来形管理も効率化・高度化しています。 

例えば道路工事では、完成した路面や法面をドローン写真測量や地上型レーザースキャンで点群取得し、設計の3Dモデルと比較します。点群上で厚さや高さの差分を解析することで、平坦性や規定厚の遵守状況を面的に評価できます。従来は限られた測点でしか確認できなかった出来形も、点群を使えば面全体で良否判定できるため、品質管理の精度が向上します。また点群データから出来形検測結果を自動で帳票出力するシステムも登場しており、検査書類の作成時間も短縮されています。 

さらに点群データは将来のリファレンス(基準)として保存しておける点も重要です。国土交通省の要領では、完成平面図や縦断図などの図面作成に点群データを活用することが推奨されています。実際、古い橋梁では過去の図面が破棄されているケースも多く、定期点検や補修設計の際に正確な現況を把握するため、現物を3Dスキャンして復元図(現況図面)の作成が行われています 。点群による復元図は形状や寸法の整合性が高く、信頼できる基礎資料となります。このように出来形管理で取得した点群は、完成記録として将来の維持管理にも役立つのです。 

維持管理への活用 

インフラの維持管理分野でも点群データの活用が進んでいます。橋梁・トンネル・ダムといった社会インフラを長期にわたり安全に使うには、定期的な点検と補修が欠かせません。点群データは、構造物の経年変化を定量的に把握したり、劣化箇所を早期に発見したりするのに役立ちます。 

例えば橋梁点検では、地上レーザースキャナーやドローン搭載LiDARで橋全体をスキャンしておけば、次回点検時の点群と比較することで変位やたわみ量の変化を捉えることができます。またコンクリート表面のひび割れ調査でも、点群に高解像度の写真テクスチャを貼り付けて解析すれば、微細なクラックを見逃しません。最近ではAIを用いて点群データ上から劣化徴候を自動検出する研究も進んでおり、維持管理の省力化・高度化が期待されています。 

災害分野でも点群データは有用です。地震や豪雨の後に被災したインフラをドローンで速やかに点群測量すれば、崩壊した斜面の土量や被害範囲を迅速に把握できます。得られた3Dデータをもとに復旧工法を検討したり、二次災害の恐れがある箇所を抽出したりと、意思決定に活かすことができます。このように点群データはインフラ維持管理・防災の両面で重要な役割を果たしており、今後ますます活用が広がるでしょう。 

点群データの取得方法 

次に、点群データを取得する主な方法について解説します。代表的な手法として LiDARスキャナー, ドローン測量, 3Dフォトグラメトリ の3つが挙げられます。それぞれの特徴とメリットを見てみましょう。 

LiDARスキャナーによる計測 

LiDAR(ライダー)スキャナーとは、レーザー光を照射して対象までの距離を測定し点群を取得する装置です。地上型の三脚据置き型3Dレーザースキャナーや、車両に搭載するモバイルマッピングシステム、航空機に搭載する航空レーザ測量機など様々な種類があります。LiDARの長所は、高速かつ高精度に大量の点を取得できることです。毎秒数十万点もの測距を行う最新機種もあり、短時間で密度の高い点群を得られます。またレーザー光を使うため夜間や暗所でも計測でき、太陽光に左右されない安定した測定が可能です。 

土木分野では、地上型レーザースキャナーがトンネルや橋梁の形状計測によく使われています。例えばトンネル内をレーザースキャンすれば、内空断面のゆがみや覆工コンクリートの変状を面的に把握できます。また道路トンネルでは走行しながら計測できるモバイルマッピング車両も実用化され、通行止めせずに点検データを取得することも可能になっています。 

航空レーザについても、河川流域のハザードマップ作成や森林の伐採計画などに活用されています。上空からレーザーで地表面を測量すれば、樹木に覆われた土地の地形も精度良くモデル化できます  

(※LiDARは一部の波長で樹木の隙間を通り地面まで到達する特性があります)。このようにLiDARスキャナーは高品質な点群取得手段として多方面で活用されていますが、機器や運用コストが高価である点は注意が必要です。 

ドローン測量による点群取得 

ドローン測量とは、ドローン(無人航空機)にカメラやLiDARを搭載して上空から測量を行う手法です。特に一般的なのがカメラによる空中写真測量で、取得した写真からフォトグラメトリ技術で点群データを生成します 。ドローン測量のメリットは、何と言っても 広範囲を短時間で測れる 点です。人間が1日かけて測量する面積を、ドローンなら数十分でカバーできます。また上空から俯瞰できるため、複雑な地形や広大な造成現場でもムラなくデータを取得できます。 

土木工事では、盛土や切土の体積管理にドローン測量がよく使われます。工事前後に現場を空撮して点群化し、両者の差分から正確な土量を算出できます。国土地理院や自治体も公共測量にドローンを取り入れており、従来より効率的に地形図作成や出来形確認が行われています 。加えて災害対応では、被災状況をいち早く把握する目的でドローン点群が活用されています。 

一方でドローン測量は天候や飛行許可の制約を受ける点に注意が必要です。強風や雨天時は飛行できず、航空法上の許可・承認も状況によっては取得が必要です。しかし近年は機体性能や自動航行技術の進歩で、より安全に安定してデータ取得できる環境が整いつつあります。今後もドローン測量は点群取得の主要手段の一つとして発展していくでしょう。 

 

3Dフォトグラメトリ(写真測量) 

3Dフォトグラメトリは、重複した複数の写真画像から対象物の3次元形状を復元し、点群データ化する手法です。特別な3Dスキャナーを使わなくても普通のカメラで撮影した写真から点群を得られることが大きな利点です 。たとえば建物であれば、様々な角度から多数の写真を撮影し、それらを解析ソフトに読み込ませることで、建物表面の点群を再構築できます。 

フォトグラメトリのメリットは、低コストでカラー情報付きの点群が得られる点です。写真を使うため各点に色(RGB値)を付与でき、見た目に分かりやすい3Dモデルが作れます 。また対象物の大きさを問わず適用でき、小さな機械部品から都市規模のモデルまで対応可能です。最近のソフトウェアは高性能で、自動的に写真の特徴点をマッチングさせて精密な点群を生成してくれます。 

一方、フォトグラメトリには事前準備と計算時間が必要です。高精度な結果を得るには被写体をぐるりと囲むように十分な枚数の写真を撮る必要があり、撮影計画が重要になります。また撮影後のデータ処理(写真の位置合わせや点群演算)に時間を要することもあります。しかし近年はパソコンの高性能化やクラウドサービスの普及で処理時間も短縮され、手軽に使えるフォトグラメトリサービスも登場しています。 

土木の現場では、フォトグラメトリは主にドローン空撮との組み合わせで利用されています 。ただしスマートフォンのカメラと専用アプリを使って、構造物の写真を撮るだけで即座に点群化するようなソリューションも現れています 。このように写真から点群を起こすフォトグラメトリ技術は、今後ますます身近で強力な3D取得手段になっていくでしょう。

 

点群データの活用メリット 

 

最後に、点群データを活用することで得られる主なメリットを整理します。従来手法との違いを踏まえ、業務効率化・コスト削減, 精度向上, 安全性向上 といった観点で解説します。 

作業効率の大幅向上とコスト削減 

点群データ最大のメリットは、測量や計測作業の大幅な効率化です。前述の通り、広い現場でも短時間でデータ取得でき、人力では不可能なレベルの詳細データを一度に集めることができます 。その結果、現地作業にかかる人員や工数を削減でき、ひいてはコスト低減に直結します。 では、ある企業が現地測量の一部を点群データで代替したところ作業時間を約40%短縮でき、事業費の削減にも成功したと報告されています。このように、点群活用は少ない労力で多くの成果を得る業務改革の手段となりえます。 

さらに点群データがあれば、一度現場をスキャンするだけで後から必要な計測が自由に行えるため、追加の現地調査を減らせるメリットもあります。例えば工事後に図面を作成するとき、従来なら抜け漏れがあれば再測量が必要でしたが、点群が残っていればオフィス内で不足箇所の寸法を確認できます 。このように「現場を丸ごと持ち帰る」イメージでデータ取得できる点群は、手戻り削減にも貢献します。 

人手不足への対策としても期待できます。熟練の測量技術者が減少しても、点群計測機器とソフトウェアによって一定レベルの成果が得られるため、将来の担い手不足を補完する手段になります 。総じて、点群データ活用は業務効率化と省人化によるコスト削減という大きなメリットをもたらします。 

データ精度の向上と品質確保 

点群データは非常に高密度な情報を含むため、これを活用することで成果物の精度も向上します。例えば従来の測量図や設計図は一部の測点に基づいて作成されていましたが、点群を元にすれば対象物の形状を隅々まで反映した高精度な図面や3Dモデルを作成できます 。実際、点群データから起こした3Dモデルを展開して平面図や断面図を作成すれば、従来より信頼性の高い2次元図面が得られるとされています 。これは特にリノベーションや改修工事の計画時に有用で、現況を正確に把握した上で設計変更や部材発注が行えます。 

品質管理の点でもメリットがあります。施工中に点群計測しておけば、出来形の誤差を細部まで検出でき、施工品質のばらつきを減らせます。完成後も点群で詳細記録が残るため、監督・検査時に見落としがちな部分もデータ上でチェック可能です。ひいては施工物品質の平準化・向上に資するツールと言えます。 

また、カラー画像データと組み合わせることで、点群は視覚的にも分かりやすいドキュメントになります。例えば関係者への説明資料として点群の3Dビューや動画を用いれば、平面図では伝わりにくい現場の状況も直感的に共有できます。これによりコミュニケーションロスが減り、プロジェクト全体の品質も高まります。 

安全性の向上と新たな活用可能性 

点群データ活用は作業員の安全向上にも寄与します。危険な場所を人が測りに行く必要が減り、遠隔からデータ収集できるためです。高所や崩落の恐れがある箇所もドローンや長距離LiDARで対処でき、リスクを低減できます 。また災害直後の被害調査も、人が現地確認せずにまずドローン点群で状況把握することで二次災害を防ぐ取り組みが広がっています 。 

さらに点群データは仮想現実(VR)や拡張現実(AR)技術と組み合わせた新たな活用も可能です。取得した現場点群をVRゴーグルで表示すれば、担当者がその場にいなくても現地を歩いているかのような臨場感で状況を把握できます。AR技術を使って、施工現場で実物と設計BIMモデル・点群を重ね合わせて表示し、ずれをチェックするといった先進的な試みも始まっています 。このように点群データはデジタル技術との親和性が高く、遠隔臨場や高度なシミュレーションを実現するキーコンポーネントにもなっています。 

まとめると、点群データの活用により「速く・安く・安全に・高品質な」業務遂行が期待できます。実際の導入に当たっては、大容量データの取り扱いや専用ソフトの習熟といった課題もありますが、それらを補って余りあるメリットが得られるでしょう。 

点群データの未来 

点群データ技術は日々進歩しており、今後さらに利活用の幅が広がると考えられます。いくつか将来の展望を挙げてみます。 

まず、取得技術の進化により点群計測はますます簡便かつ高速になるでしょう。現在でもGPS連携したドローンや車両搭載型のモバイルマッピング、スマートフォン内蔵のLiDARなど、新しいデバイスが続々と登場しています。将来はより小型で高性能な3Dセンサーが普及し、誰もが日常的に3Dスキャンできる時代が来るかもしれません。事実、最新のスマホにはすでにLiDARが搭載されており、これを活用したアプリが次々と開発されています。技術の進化によって点群取得や3Dモデル化のプロセスが一段と効率化され、コスト削減や品質向上が期待されています 。 

次に、クラウドやAIとの連携が進むでしょう。膨大な点群データをクラウド上で保管・共有し、高速な計算資源を使って解析するサービスが一般化すると考えられます。例えば点群から自動で地形の変化を検知したり、構造物の劣化兆候をAIが診断したりといった応用です。現在でも点群から不要物を除去したり分類したりするソフトウェアはありますが、ディープラーニングの導入で精度と自動化がさらに進むでしょう。またクラウド経由で最新の点群データを関係者全員が閲覧できるようになれば、遠隔地間での協働もより円滑になります。 

そして、デジタルツインの実現です。デジタルツインとは、現実の施設や都市をサイバー空間上に丸ごと再現し、リアルタイムにリンクさせる概念です。点群データはデジタルツインを構成する要素として不可欠であり、センサーで取得し続ける最新の点群が現実世界の“今”を仮想空間に映し出します。これにより、離れた場所にいながら現実と同じ状況を仮想空間で確認・操作することができます。土木・建設分野でも、点群データはプロジェクトの成功率を高める重要なツールとして期待されており、より効率的で創造的なプロジェクト管理の未来を切り開いていくでしょう 。 

総じて、点群データの未来は明るいと言えます。今後は「点群ありき」で業務フローが組まれる場面も増え、3Dスキャンとデータ活用が当たり前の時代になるかもしれません。技術者にとっては新たなスキル習得が必要ですが、それ以上に得られる価値は大きく、点群データはデジタル時代の土木・建設業に不可欠な基盤技術として定着していくでしょう。 

LRTKの紹介(高精度点群計測ソリューション) 

最後に、初心者でも簡単に高精度な点群データを取得できる注目のソリューション LRTK を紹介します。LRTKは、Lefixea Inc.が提供するスマートフォン用点群計測システムで、高精度GNSS受信機「LRTK Phone」と専用アプリ・クラウドサービスから構成されています。 

 

スマートフォンに取り付けた LRTK Phone デバイス。スマホ内蔵のLiDARセンサーと組み合わせることで、簡単操作で高精度な点群データを取得できる。 

LRTK Phone はスマートフォンの背面に装着する小型デバイスで、衛星測位によるRTK(リアルタイムキネマティック)測位を可能にします。これによりスマホでセンチメートル級の高精度測位が実現し、スマホ内蔵LiDARでスキャンした点群に絶対座標(世界座標)を付与できるのが大きな特徴です。従来、スマホ単体のLiDARスキャンは位置がローカル座標系で扱われるため地図や設計座標と合わず実務利用には調整が必要でした。LRTKなら、取得した点群がそのまま現地の測量座標や既存図面と合致するため、後処理の手間を大幅に省けます。例えば基準点さえ設定すれば、地形や構造物をスキャンするだけで緯度経度や標高情報付きの点群を即座に得ることができます 。初心者でもボタン操作中心で扱えるよう設計されており、特別な測量の知識がなくても使いこなせる点が魅力です。 

LRTKを用いることで、これまで専門機器が必要だった点群計測が飛躍的に手軽になります。実際、LRTKアプリにはワンタップで利用できる便利機能が多数搭載されています。スマホをかざして動かすだけでその場で点群がリアルタイム表示され、取りこぼしなくスキャンできているか確認可能です 。

 

取得後はすぐにスマホ上で2点間の距離を測ったり、体積計算を行ったりすることもできます 。例えば盛土の山を周囲からスキャンすれば、その体積を現地で即座に算出して表示できます 。これは土量管理に革命的な時短効果をもたらします。また取得した写真や点群データは自動的にクラウドに同期されるため、オフィスのパソコンで詳細解析したり、関係者と共有するといったこともスムーズに行えます。 

精度面でも優れています。LRTK Phoneは日本の準天頂衛星システムから配信される「センチメータ級測位補強サービス(CLAS)」に対応しており、携帯電波圏外の山間部などでも高精度測位が可能です(オプションのアンテナ装着時) 。つまり都市部から遠隔地まで場所を選ばず活用できるのです。測位精度は条件にもよりますが数cm程度とされ、従来の据置型GNSS測量機に匹敵します。それをポケットに入るスマホと小型デバイスだけで実現できるのですから画期的です。 

総合的に、LRTKは「スマホ一つで座標誘導から点群計測、体積算出までこなす」オールインワンの点群ソリューションと言えます 。従来は高価な機材と専門スキルが必要だった3D計測を身近なものにし、現場のDX(デジタルトランスフォーメーション)を強力に後押ししてくれるでしょう。点群データ活用の入門者にとっても、LRTKを使えば難しい座標変換や機器操作を意識せずに、直感的かつ高精度な3次元データ取得が可能になります。土木測量や施工管理の現場で「だれでも3Dスキャン」が実現する日も近いかもしれません。 

以上、点群データの基礎から活用方法、そして最新ソリューションの紹介までを解説しました。点群技術は今まさに発展途上でありながら、確実に業務を変革しつつあります。初心者の方もまずは身近なところから3D点群データに触れてみて、その有用性を実感してみてください。きっと業務改善や新しいプロジェクトの可能性が見えてくるはずです。 

LRTKで現場の測量精度・作業効率を飛躍的に向上

LRTKシリーズは、建設・土木・測量分野における高精度なGNSS測位を実現し、作業時間短縮や生産性の大幅な向上を可能にします。国土交通省が推進するi-Constructionにも対応しており、建設業界のデジタル化促進に最適なソリューションです。

LRTKの詳細については、下記のリンクよりご覧ください。

 

製品に関するご質問やお見積り、導入検討に関するご相談は、

こちらのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。ぜひLRTKで、貴社の現場を次のステージへと進化させましょう。

bottom of page