今注目のRTK-GNSS測位とは?
![タイマーアイコン.jpeg](https://static.wixstatic.com/media/5cd1a9_f05c0354ff584858b41bdbce51ae7085~mv2.jpeg/v1/fill/w_18,h_18,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3.jpeg)
この記事は平均2分30秒で読めます
2022年6月24日 掲載
![DSC01574.JPG](https://static.wixstatic.com/media/5cd1a9_13f83aec7da54934aa5fea0e3a9ff897~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_390,w_3504,h_1556/fill/w_982,h_436,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/DSC01574_JPG.jpg)
カーナビや地図アプリなどで使われている「衛星測位システム」。
なかでもより高精度な位置情報を測位できる「RTK測位」は注目を集めています。
そこで本記事ではRTK-GNSSとは?と実際にRTK測位を行うまでを説明したいと思います。
GPS/GNSSとは
![satellite-2771128.jpg](https://static.wixstatic.com/media/5cd1a9_7169770fd4c54536acf741c5e5ce78e7~mv2.jpg/v1/fill/w_700,h_369,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/satellite-2771128.jpg)
GPSとは
GPSとは「Global Positioning System」の頭文字を取った言葉で、米国が開発した衛星測位システムのことです。
冒頭でも触れた通り、スマートフォンやカーナビの位置情報取得に使用されていて、私生活に身近な存在となっています。
GNSSとは
GNSSとは「Global Navigation Satellite System(全球測位衛星システム)」の頭文字を取った言葉で、衛星測位システムの総称のことを言います。
米国のGPSをはじめ、ロシアのGLONASS、中国のBeiDou、日本のQZSSなど、様々な測位システムが含まれます。
私生活でGPSを使用していると思っていても、実はこのGNSSの他の電波を受信して位置情報を取得している場合もあります。
単独測位とRTK(相対測位)の違い
![測量機器](https://static.wixstatic.com/media/11062b_ba1ebba084cc42269d63cbad8cc9a929~mv2.jpg/v1/fill/w_700,h_350,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E6%B8%AC%E9%87%8F%E6%A9%9F%E5%99%A8%20.jpg)
単独測位
一般的にGPSのような位置情報サービスでは、単独測位という方式が使われています。この方式では、単独の受信機でGNSS衛星から4つ以上の信号を受信することで位置を算出しています。
GPSによる単独測位は飛行機や船が位置を知るために使用したり、スマートフォンの地図アプリや位置情報を共有するSNSなどに使用されています。
しかし、この単独測位は誤差が数メートル単位で生じてしまい、より高精度な位置情報を求められる分野には普及しませんでした。
RTK(相対測位)
RTKとは「Real Time Kinematic」の頭文字を取った言葉で、相対測位と呼ばれる方式の一つです。基準局と移動局の2つの受信機でGNSS衛星から4つ以上の信号を受信し、その2つの受信機間で位置情報のズレを補正することでより高精度な位置を算出します。そしてその誤差を数センチメートル以内に抑えられるのが最大の特徴です。
この高精度な測位によって、単独測位ではできなかったドローンや農業機械、建設機械の自動運転などが可能になります。また、土木建設業では既に測量用端末としてRTK受信機が導入されています
受信機一つでもRTKができる?!
![DSC04393.jpg](https://static.wixstatic.com/media/5cd1a9_a21059c2ab7345e18c7d120320370166~mv2.jpg/v1/fill/w_656,h_369,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/DSC04393.jpg)
RTK-GNSS測位にはもう一つ、「ネットワーク型RTK」というものがあります。
この方法では、基準局の観測が不要で、その代わりに基準点データを「補正情報配信サービス」と呼ばれるものから集めます。
この「補正情報配信サービス」をインターネット経由で移動局に接続し、位置情報の補正を行います。つまり、インターネット環境のある場所なら受信機1つで移動局を観測するだけでRTK測位が可能になります。
この「補正情報配信サービス」には、ソフトバンク社のichimillなどのサービスがあります。
では実際にRTKを行うには?
RTK測位を行うにはRTK専用のGNSS受信機が必要です。
レフィクシアではRTK-GNSS受信機の「LRTK」を提供しています。特に、バッテリー/アンテナ内蔵の完全ワイヤレス受信機「LRTK Pro」は、スマホと接続するだけでRTK測位が出来ます。
LRTK Proについて↓
スマホとLRTK Proだけで
簡単RTK-GNSS測位!
〜RTK測位で新たな可能性〜
動画で見たい方はこちら↓
cm級測量!
ワイヤレスRTKモジュール
LRTK Pro
lefixea Inc.
LRTK Proを用いれば「RTK測位」「インターネット型RTK測位」の2つのRTK測位が可能です。
LRTK ProでRTK-GNSS測位をするには↓
LRTK Pro 完全サポート
電源の入れ方〜専用アプリのセットアップ
RTK測位 & インターネット型RTK測位!
動画で見たい方はこちら↓